~過去のログへ~
西風吹きすさぶ中、全島あげて避難訓練!!!
ここ数日、梅雨は完全に萎えモード。
初島も、風がなかったら倒れてしまいそうなくらいの強い日差しです!
強風のあまり、風のオモテ側に当たるニシマトとヤンバタはクローズ、
上級者ポイント・イサキネも、風による水面の流れが強くクローズしましたが、
フタツネは全く問題なく、この時期にしてはバツグンの透明度を満喫できました♪
さて、表題のとおり今日は全島民をあげての避難訓練デー。
3月の震災を受けて、地震から津波発生というロールモデルです。
県警のヘリが出動するとあって、地元テレビクルーの取材も来てました。
他にも色々な訓練も実施したのですが、
今回の訓練中、最も注目されていたのはコチラでしょう。
警察による、要救助者をヘリに収容するデモンストレーション。
実際に救助で使われているヘリが島へ来るそうです。
・・・と言ってる間に、ヘリ到着。
着陸はせず、ホバリングしながら隊員がロープで降りてきて、
要救助者にハーネスを装着。あっという間に吊り上げます。
今日は風が強いので、ユラユラと揺れて・・・見ているだけでドキドキ。
とか考えているうちに、速やかに収容完了。さすがの早業!
今回助けられたのは1人だけの設定でしたが、
実際の現場ではこうしてたくさんの人が助けられるのですね。
最後には子供たちを中心に、ヘリの中や周囲を見学。
各部の機能や役割など、色々と説明をしていただきました。
私たちも今回、最もスムーズに行けて高さが稼げるルートをしっかり確認できました。
初島のダイビングセンターから島で一番高い広場まで、
フツーに歩いても約10分弱。
実際の緊迫感の中では、恐らく5分程度で避難できるでしょう。
実際にこうした事態になることがないにこしたことはないですが、
天災は忘れた頃にやってくるもの。
備えあれば憂いなし・・・で、今年も夏を迎えたいと思います。
2011年06月24日(金)
No.637
(初島みんなの笑顔)
透明度 右肩上がり中♪
ひっさしぶりに太陽燦々!・・・ってか日差しギンギン!!!
ここぞ!とばかりに、湿っていたレンタル器材を引っ張り出して、一気に乾かしてやったぞ!
パリッと乾いたBCDやグローブがチョーきもちいい~です!
水中は、まだちょっとモヤモヤ加減ですが、それでも先週あたりに比べれば月とすっぽんです。
完全復調とはいかないものの、10m~15mくらい見えてます。
水温もアベレージで20℃を超えてきました。
こうなると、この方がブイブイ言わせてきますね。
サカタ師匠。
ストロボが効かず、ちょっと残念な画像になっちゃいましたが・・・
カスザメもヒラメも見れたし、底モノ大盛況♪
一方、体験ダイビングのゲストさんは、ヒラメさんとツーショット。
あまりにでっかく、あまりに堂々と動かないからでしょうね、
ゲストさんったら思わず一言。
「死んでるのかと思った(爆!)」
さすがにそれは写真に撮らないと思います(笑)!!!!!
それくらい、ご本人には意外な出会いだったということでしょう!
エキジット後、ワケあって今回は潜れなかったお連れ様に、
「楽しかった!楽しかった!!楽しかった!!!」と感動のマシンガン。
梅雨も中休みの1日に、ビンゴでご予約頂いて、ホント良かったです!
どうもありがとうございました~!!!!!
2011年06月22日(水)
No.636
(海況情報)
昨日の倍以上は見えてます(笑)。
潜る度に頭の中で♪グリーングリーン♪がエンドレスするような水の色が、
ちょっとキレイに・・・というよりもちょっと薄まってきました。
浅場で 1~1.5mだったのが、3m弱くらい。
砂地で 3~3.5mだったのが、6mくらいにまで復活。
他のショップさんも1mを覚悟してエントリーしただけに、
口々に「思ったより見えたね~!!」とおっしゃってましたww。
そうは言っても、群で数を堪能するにはほど遠いのですが、
大きな生物か、小さい生物に的を絞れば、かな~り楽しめます。
ワイドでは・・・
ジャジャーーーーーーン!とネコザメ。
夜行性の習性が幸い?して、勘違いしていっぱい外に出てきてます。
また、
先日に引き続き、ヒラメもペタペタ!!!!!
背景の水の色で既にお察しのことと思いますが、
コチラもですが、アチラさんも、近距離まで寄らないと気づかないので、
お互いかなりアセリます・・・こんな塩梅に(笑)。
一方マクロは・・・
程良くカッコいいビシャモンエビ。
ころんと可愛いマルタマオウギガニ。
でもこの子、可愛いふりして、かなりのワル。
ウミトサカに寄生したが最後、結局ボロボロに朽ちさせてしまうのです。
透明度はイイに越したことはないけれど、
生物がたくさん見られる方が、もっとイイでしょ?
ということで、今の海、結構・・・イイです!
2011年06月18日(土)
No.635
(初島ログ)
なんとな~く盛り返してきた気がする。
こんにちはエブリバデ・ハワユ?
ツイッターの方ではすでにつぶやいたのですが、
実は昨日の午後から、透明度がまたさらに一層ダダ下がりまして、
昨日のクローズ間際などは、ついに!
どこまで行っても1m弱~せいぜい2m!
今期サイアク度MAX!というトコロまで落ち込みました。
今朝も、視界不良につきゲストさんをやむなくお断りしたような状態でしたが、
今週末の予測をいくらかでもお伝えできればと思い、
午後に1ダイブ行ってくることに。
結果は・・・
ごくごく浅~いあたりは相変わらずの透明度1m~1.5m。 ←あくまで2m弱ではない
水深14mから始まる砂地へ出て、やっと3m~3.5m。 ←あくまで4m弱ではない
というくらいのビミョーな感じ。
昨日もチェックしたスタッフ的には、
「昨日よりはちょっとキレイ」とのことだけど、
まあそうは言ってもさ、これだもの、
これ以上は望めないのかなぁ・・・とあきらめかけた瞬間・・・!?
ドッカーーーーーーーーーーン!!! ・・・とブルーの水塊参上!!!!
そこだけいきなり透明度20mになって、
キビナゴがドバーーーーっと現れた日にゃぁ、ちょっと鳥肌モノでした。
大潮周りで潮が動き始めたのもあるのでしょう。
このまま回復へ向ってくれる事を祈りたいと思います!!!
2011年06月17日(金)
No.634
(海況情報)
透明度急降下↓↓↓(涙)。
よそ様のポイント情報(特に透明度)がめちゃくちゃ気になる今日この頃。
今日の初島は、昨日までのグッドビジビリティが嘘っぱちのような、
ギョギョギョ!な透明度に見舞われて・・・。
表層の雨水グリーンゾーンが政権を握ったために、
ポイント全体がダダ下がりの視界に乗っ取られました。
でもダイジョブ、この雨水はあくまで暫定政権。
強力な西風さえ吹いてくれれば、一気に回復することでしょう。
そんなでしたんで、今日のダイビングは基本マクロ。
ゲストの皆様も、ご自分でウミウシを見つけたり、
カレイやヒラメ
に舌なめずりしたり(うそ)、
「こんな透明度は久しぶりだよ~!!」と言いつつも、
とっても楽しそうに潜って下さいました。
一方のリサーチ班は、こんな光景に遭遇。
コウイカです。体長およそ3cmのまだ若者。
いい被写体見っけ!と近寄って行ったら、モーレツに威嚇されました。
理由はどうやらコレ。
なんと、右側の真っ赤なひょろいワレカラを器用に捕まえています。
どうやらお食事のお邪魔をしてしまったようです。ごめんね~。
ちなみに、知り合いのインストラクターによると、
「ワレカラはエビの味がする」 とのこと。
・・・・・・って、食べたんだ!!!(爆)
え~、興味のある方は今度いかがでしょうか。
私は遠慮しますが、暖かい目で見守るくらいのことは致します(笑)。
2011年06月15日(水)
No.633
(初島ログ)
気温も透明度もグングン上昇中↑↑↑
ガツーーーーーンと晴れ!ではないのですが、お天気です♪
気温もグングン上昇して、なんだか蒸し暑いような・・・
これって夏が近いってコトですかね~。いよいよですね~。
それにつられて・・・というワケでもないのでしょうが、
透明度もどんどん上昇しております。
水面から6m付近までは3mくらいのグリーンゾーンですが、
その下がいきなり20m以上!!!!
25mって言ってもいいかな・・・?
いいや、言っちゃお(笑)!!!!
だって、グリーン系は目に優しいね♪とかなんとか言ってたってさ、
やっぱしブルー系なのがイチバン気持ちエエのだもの、仕方ないさ。
とはいえ、侮るなかれ、浅場のグリーンゾーンには群れがいっぱい♪
たとえば、イサキっ子がスクール!!
このほかには、キビナゴやグルクンもスクールってます。
ブルーゾーンではマクロもなかなかです。
コチラは、アカホシカクレエビとニセイガグリウミウシ。
アカホシさんはもう半年以上同じイソギンチャクにいて、
食糧事情が良いのか、おおむね倍の大きさになりました。
このほか、大きなヤッコエイが気持ち良さそうに滑空してたり、
ニシマトでは、大きな大きなネコザメも出現!
どんどん楽しくなってきますね~ やっぱ夏いいっす!!!!
2011年06月14日(火)
No.632
(初島ログ)
あえてイカの話題からハズれてみます。
本日のゲストさんは、シーフロントでライセンスを取得して以来、
あっという間に150本を超え、今はカメラにどっパマり中♪の方。
本当ならばおNEWの超絶マクロレンズをご持参の予定が、
諸般の事情による手違いで届かず・・・。残念!!!
でも、マクロ中心で撮りまくってきました!
このところアオリイカのことが頭から離れない日々が続いていたので、
そっち方面のリクエスト、新鮮でステキです♪
こんな感じで撮ってます。
何を狙っているのでしょうか?
これはこれは!なんとサガミリュウグウウミウシが三つ巴。
1匹でみることが多いせいか、あんまり違いを意識していませんでしたが、
こうなって見ると、個体ごとの柄や色あいの違いが歴然です!
斑点の大きいタイプがいたり、小さくて数が多かったり、オレンジっぽかったり・・・。
それぞれにオリジナリティがあって、いとをかし。
近くの大きなトサカには・・・
黄色い海綿を身にまとったアケウスが。
舞台といいコスチュームといい、撮ってくれと言わんばかりです。
・・・なので、期待に応えてメンチ切って撮ってあげたようです。
2枚目と3枚目の画像は、ゲストさん撮影でした。
画像提供 どうもありがとうございます!
次回はおNEWのフルフットフィンで、アオリイカ三昧?ですね♪
楽しみにお待ちしております♪♪♪
2011年06月13日(月)
No.631
(初島みんなの笑顔)
梅雨真っ盛り♪ & もうすぐ巣立ち
昨夜の伊豆は、雨がこれでもかーーっ!っちゅうくらいに降りました。
今朝は雨の音で目覚めた方も多かったのではないでしょうか。
思えば昨年の梅雨は、朝だけ降って昼間は晴れるという、
まったくもって東南アジアの雨季そっくりそのままのようだったのですが、
今年は、しっとりと(じんめりと?)ニッポンの梅雨ですね。
かたつむりさんもアジサイ鑑賞ですか、風流ですなぁ。
以前にご紹介したダイビングセンターのツバメちゃんたち4匹が、
いよいよ巣立ちの時を迎えそうです。
先週と比べても格段に大きくなり、今や手狭になった巣から落ちんばかり。
・・・で、ついにはみ出した1羽はすでにテスト飛行を始めました。
おかげで、ちょっと間取りにゆとりが出来たのか、残った子らは、
こんな感じで・・・まるで「ツバメの詰め放題」ww。
お父さんとお母さん、まだまだ餌やりが大変そう!
気をつけないと、勢いで頭ごと呑まれそうです。
まだ飛ぶ気ゼロの3羽は、のほほ~んとしてますが、
いずれにせよ、もうじきなのには違いないでしょう。
ご覧になりたい方は、ぜひお早めに~!!!!!
あ、その「ついでに」潜っておくのもアリかと思います(笑)♪
2011年06月13日(月)
No.630
(初島みんなの笑顔)
約1週間ぶりの更新になっちゃった!
お久しぶりです・・・お元気ですか?
さっぱり更新していなかったですね、誠にもって面目ないです。
2日にアオリイカが初登場してからというもの、
連日アオリイカの場所と数の話題で沸く初島ですが、
最初の登場が華やかだった割には、その後ちょっと先細り感がありまして。
「ええ!アオリイカ見られますよ!!!」というよりは、
「・・・あ、アオリイカ・・・み、見られます・・・よ・・・」
くらいのテンションだったここ数日です。
で、じゃあ、今日はどうだったのよ!?といいますと、
10パイくらいが来るにはは来ていたのですが、
これがまだまだ、シャイなあんちくしょう。
苦節40分、ようやく「つがい」で撮らせてもらいました。
レンズが超広角でしたので画像ではかなり遠そうに見えてると思いますが、
肉眼で見る感じではもっともーーーーっと近い感じで見られますよ~。
そのほかにも、イサキの群れやきびなごの群れ、グルクン(イッセンタカサゴ)の群れなど、
ワイド系もどんどん充実!
透明度も15m以上・水温も20℃で安定してきました!
夏・夏・夏がもうすぐです!!!!
2011年06月10日(金)
No.629
(初島ログ)
アオリイカ キターーーーーーーーッ!!!!
昨日までの暴力的なうねりはどこえやら、本日はべた凪ぎ。
いそいそと入ってみたら・・・
キターーーーーーーー!!!!今シーズン初アオリイカ!!!!
1本目では30パイ、2本目では10パイ見られました♪
うみたてほやほや真っ白タマゴも、
チアリーダーのボンボン位の大きさで産み付けてありました。
今日は雲天で暗かったので、明日もう一度リトライしてきます!!!
透明度 15~20m 水温大台の20℃です♪
明日はどれくらい見られるのかなぁ~???
今夜はわくわくして寝られないかもぉ~♪
2011年06月02日(木)
No.628
(海況情報)
台風に翻弄されているうちに
すっかり今日から6月でしたね。
土曜・日曜と、想定していたよりも案外海は静かだったのですが、
さすがに月曜からは荒れました。
うねりも強く、クローズ状態が続き・・・
今日もうねりまくってます。
今回の台風=温低は、「かえし」がきついなぁ!!!
「かえし」とは、通り過ぎた後に残る影響ですね。
いわばおつり?のようなものです。
風が少なかった分、陸上の施設やスロープが
破壊されることはなかったのですが・・・。
水の色も良くなってきてるし・・・
うねりさえ止めば、イイ海、期待できそうです。
というわけで、本日は陸上の整備と、
港の花写真・夏バージョンの選出などなど、地上業務です。
御用のある方もない方も、どうぞお電話下さいませ。
ちょっくら からかってやろうかな?という方も、
受けて立ちます(笑)。
お待ちしてますよ♪
2011年06月01日(水)
No.627
(海況情報)
<<
2011年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
西風吹きすさぶ中、全..
2011年06月24日(金)
透明度 右肩上がり中..
2011年06月22日(水)
昨日の倍以上は見えて..
2011年06月18日(土)
なんとな~く盛り返し..
2011年06月17日(金)
透明度急降下↓↓↓(..
2011年06月15日(水)
気温も透明度もグング..
2011年06月14日(火)
あえてイカの話題から..
2011年06月13日(月)
梅雨真っ盛り♪ & ..
2011年06月13日(月)
約1週間ぶりの更新に..
2011年06月10日(金)
アオリイカ キターー..
2011年06月02日(木)
検索
OR
AND
スペースで区切って複数指定可能
シーフロントトップ
[Admin]
[TOP]
version 2.41